ラヘマー国立公園はエストニアの首都のタリンからバスで30分ほどの場所にある湿地帯を含むエリアである。
ちょうど湿原の成り立ちや生態系について学んでいたところだったので、バルト海沿岸の湿地帯を間近で見ながら空気を感じてみたいと前々から思っていた。
エストニアは国土の約4分の1が泥炭地(peatland)で構成されている。
ラヘマー国立公園はソビエト連邦時代の1971年に初めて登録された国立公園で、陸地域474km²、水域251km²を合わせた725km²から成る。
公園内は70%が樹木で覆われるが、植物相としては針葉樹林が多くを占める北方樹林(boreal forest)とミズゴケ類(Sphagnum属)を優占種とする苔類、その上でも生長の可能なエリカ(heather)やベリー類の低木類など、それほど豊かではない。
湿原は生態学的、あるいは水文学的な水の循環システムからの観点、地形学的な側面からいくつかのタイプにカテゴライズされるが、一つの湿原でもエリアや微小地形の差異によっていくつかのタイプの集合体からなる場合が多く、一つのカテゴリーの中でその湿原の特徴を包括させることは難しい。
今回歩いた遊歩道周辺のヴィル湿地は地形タイプとしては高層湿原(Hochmoor, raised bog)に当てはまり、水源は多く雨水に依存するために栄養は乏しく(oligotroohic)水質は酸性を示す。
歩道の脇にある水淵を眺めてみると肉眼でもそのために水が赤く見える。日本語でも親しみのあるモール(Moor)温泉の色である。
スタート地点からしばらく遊歩道は地面が比較的乾燥している北方樹林帯の中にのびる。
ここではヨーロッパアカエゾマツが優先し、地面にはタチハイゴケ(Red-stemmed Feather-moss, Pleurozium schreberi)やイワダレゴケ(Stair-step moss, Hylocomium splendens)などの苔類に、エリカ(heather)、コケモモ(Cowberry, Vaccinium vitis-idaea)、ブルーベリー(Bilberry, Vaccinium sp.)などのベリー類の低木類、加えて晩秋であったためにもう様々なキノコが顔を覗かせて地面に彩りを添えていた。
エストニアの他の国立公園と比べると、ここまではバスも日に数本通っていてアクセスは良いほうだといえる。ただし、観光バスの団体の2グループとは出会ったが、個人で訪れている旅行客は極めて少ない印象を受けた。
遊歩道は約5.5㎞から成り、湿原の上は木道が敷かれている。案内板も設置されているので迷う心配は極めて少ないと思う。
今回訪れたハイキングコースについてはRepublic of Estonia Environmental Boardの作成しているPDFが詳しい(https://www.keskkonnaamet.ee/sites/default/public/viru_raba_ENG.pdf)。
駐車場はあるが、売店のようなものはないので個人で訪れる場合はそれなりの飲食物を携帯したほうがよい。
………………
今残っているヨーロッパの湿原のうち、60%ほどはかつての泥炭の集積能力を失っているといわれる。消失の最大の要因は農耕地としての利用である。
特に、降水量が年間を通して均等に適度にある温帯地域で多く見られる湿原タイプ(Percolation mire)は、今日多くの場所で農耕・放牧地として利用されている。
さらに、今回訪れたような栄養分の少ない湿地タイプも流入する水の富栄養化からそのタイプを変化させていく傾向にある。
富栄養化していくとどうなるか。
一般的に栄養分の多い土地では繁殖能力の高い種が増える傾向にある。栄養分が少ない土地で繁殖能力と引き換えに生き抜く能力を身につけた植物たちは徐々に姿を消していく。
肥沃な土地、というのはあるところではポジティブな響きを持つけれど、多様性の観点から見るとマイナスな作用を及ぼすことになる。
特にヨーロッパでは貴重種といわれるものの多くは湿地や貧栄養の土地に息づく植物たちである。
「湿原からはすべてを学ぶことができる」という言葉は湿原の見方を変えさせてくれた方の受け売りである。
連続して続く空間をカテゴライズすることの難しさ。人間の力で管理することの意義と危うさ。一見意味の無さそうな空間が、果てしない月日を超えて私たちの生活に大きな影響をもたらしていることを深く考えること。
今まで、手つかずの自然景観といえば森をイメージしていたが、湿原という存在を少し踏み込んで学ぶことを通じてその固定観念はだいぶ変わる。
人生の一時期を湿原の近くで過ごしてきた。
当時から自然の中で過ごすことが好きだったにもかかわらず、正直なところあまり湿原に特別な魅力を感じたことはなかった。
一見意味の無さそうで退屈な空間。
はたまた、苦しくてもがきたくなるそんな空間にいる時間も。必ず前後左右に、また過去から未来に繋げられている一つの地点。
きっと「湿原」だけではなく他のことからもそんなことを考えることはあるのだろうけれど。
どこまでも続く水と陸地の狭間が織りなす、「均衡」を感じる空間で、自分という存在が、今この瞬間に立っている「均衡点」について感じ、思いを巡らせる。
世界って言葉は大げさだけれど、今日も私はこの世界で生きていかなければならない。 学んで、働いて、旅をして、誰かと出会って、泣いて、笑って… 現代はお金と時間と動ける体さえあれば文明の利器を使ってあっという間に世界を渡り歩けるけれど。 ほんの少し立ち止まって、その空間から少し深く何かを探しだして、書き留めておきたい。
1.10.18
19.9.18
鳥たちの通過する場所・暮らす場所*バルト海沿岸
これは私の個人的な経験からの推測ではあるけれど、ヨーロッパは野鳥愛好家が日本と比べて多い場所だと思う。
聞いたところでは、ドイツでは特にバルト海沿岸の地域に愛鳥家は多いという。
この地域は夏場に多くの湿地性の鳥が見られることもさることながら、春と夏の渡りの季節に、さらに北へと飛んでいく鳥や南へと帰っていく鳥を見られる機会が多いことが影響しているのだろうと思う。
実際、沿岸の街に越してきたときはちょうど初秋だったこともあり、急激に日の出が遅くなる時期に多くの鶴たちがまだ薄暗い朝の行動時間に隊をなして空を横切っていく様子を見たときはその光景に感動したものだった。
北海道の道東地域に暮らしていた時にタンチョウは何度も間近でも見たことはあったが、渡りをしている様子を目にしたことはなかった。近年は道東地方で越冬している個体も多いとも聞く。
ヨーロッパで一般的にみられる鶴(Common Crane / Grus grus)は和名ではクロヅルと呼ばれる。 姿は北海道で見られるタンチョウヅル(Red-crowned Crane / Grus japonensis)とあまり大きな違いは見られないが、和名にあるように、色は明らかに黒ずんでいる。
日本ではタンチョウは色々なモチーフやシンボルとして描かれることが多いが、個人的にはタンチョウヅルのあのはっきりとした白色あってこそなのではないかとも思う。
クロヅルは夏に青々としている草原や畑の中にいてもタンチョウヅルほど強烈な印象はない。
だからと言ってヨーロッパで鶴の人気がないわけではなく、鶴の渡りの状況などを日々刻々と覗けるプラットフォームも存在し、むしろなかなか人々の関心は高い種であると思う。
個人的には、こちらクロヅルは渡りの頃の藁色の草原と赤みを増した太陽光の中でこそ、美しい印象に残る鶴であると思う。
多くの渡り鳥は夏の間をヨーロッパの高緯度地域で過ごし、冬の間はアフリカや地中海沿岸地域などの低緯度・温暖地域で過ごす。
鳥類の起源は低緯度地域であるが、繁殖成功率を上げるために徐々に季節的に高緯度地域へと移動するグループが出現するようになった、と鳥類学で学んだ。
一年に2回も何千キロもの移動をすることは、小さな体の彼らにとって負担にならないはずがない。
それでも彼らに組み込まれた遺伝子と環境からの刺激との相互作用は、彼らに移動しなければならない衝動のようなものを与えるのだろう(一方で気候や環境条件の変化によって数世代で渡りをしなくなることもあるという)。
いったいどこが彼らにとっての故郷なのだろう、いや、そもそもそんな感覚はないのだろうか。
そんなことを思いながら秋の黄金色の中で彼らの渡りを見送る。
聞いたところでは、ドイツでは特にバルト海沿岸の地域に愛鳥家は多いという。
この地域は夏場に多くの湿地性の鳥が見られることもさることながら、春と夏の渡りの季節に、さらに北へと飛んでいく鳥や南へと帰っていく鳥を見られる機会が多いことが影響しているのだろうと思う。
実際、沿岸の街に越してきたときはちょうど初秋だったこともあり、急激に日の出が遅くなる時期に多くの鶴たちがまだ薄暗い朝の行動時間に隊をなして空を横切っていく様子を見たときはその光景に感動したものだった。
北海道の道東地域に暮らしていた時にタンチョウは何度も間近でも見たことはあったが、渡りをしている様子を目にしたことはなかった。近年は道東地方で越冬している個体も多いとも聞く。
ヨーロッパで一般的にみられる鶴(Common Crane / Grus grus)は和名ではクロヅルと呼ばれる。 姿は北海道で見られるタンチョウヅル(Red-crowned Crane / Grus japonensis)とあまり大きな違いは見られないが、和名にあるように、色は明らかに黒ずんでいる。
日本ではタンチョウは色々なモチーフやシンボルとして描かれることが多いが、個人的にはタンチョウヅルのあのはっきりとした白色あってこそなのではないかとも思う。
クロヅルは夏に青々としている草原や畑の中にいてもタンチョウヅルほど強烈な印象はない。
だからと言ってヨーロッパで鶴の人気がないわけではなく、鶴の渡りの状況などを日々刻々と覗けるプラットフォームも存在し、むしろなかなか人々の関心は高い種であると思う。
個人的には、こちらクロヅルは渡りの頃の藁色の草原と赤みを増した太陽光の中でこそ、美しい印象に残る鶴であると思う。
多くの渡り鳥は夏の間をヨーロッパの高緯度地域で過ごし、冬の間はアフリカや地中海沿岸地域などの低緯度・温暖地域で過ごす。
鳥類の起源は低緯度地域であるが、繁殖成功率を上げるために徐々に季節的に高緯度地域へと移動するグループが出現するようになった、と鳥類学で学んだ。
一年に2回も何千キロもの移動をすることは、小さな体の彼らにとって負担にならないはずがない。
それでも彼らに組み込まれた遺伝子と環境からの刺激との相互作用は、彼らに移動しなければならない衝動のようなものを与えるのだろう(一方で気候や環境条件の変化によって数世代で渡りをしなくなることもあるという)。
いったいどこが彼らにとっての故郷なのだろう、いや、そもそもそんな感覚はないのだろうか。
そんなことを思いながら秋の黄金色の中で彼らの渡りを見送る。
7.7.18
水辺の街のひと時*北ドイツ湖水地方
これまで過ごしたことのあるドイツとは違い、文化を売りにした観光地ではなく保養地という名がふさわしい土地だ。
家を出て10分もすれば湖にたどりつく。
ここから氷河地形の作った丘陵地帯の間の広い青空を映す水面は、どんな時も心を穏やかにしてくれる。
人口6万人ほどの街は旧市街は戦時中にすっかり破壊され、DDR時代に建てられた‘味気のない’街並みになっている。
けれど私は、この‛味気の無さ’、と中心部から徒歩でも20分とかからない水辺の緑あふれる景観との対比がなかなか気に入っていて、街にも水辺にも毎日のように歩きに出た。
湖の岸辺には小さな人工島があるが、ここには戦時中に水爆の実験工場が建てられていたのだが、現在は限られたダイバーが近づく他は水鳥の楽園となっている。
水浴はもちろんのことだが、カヌーや釣り、ビーチバレーなど水辺には様々なレジャーをする人々で毎日賑わう。
そのほか、特に旧東ドイツでは一般的だったFKK(Freikörperkultur)裸での日光浴が認められている場所がいくつかあり、はじめ何も知らずにその場所を散歩で通った私は大きな衝撃を受けた。
なんだか服を着て歩いている自分が恥ずかしくなり、そこに一糸まとわずに気持ち良く人たちが羨ましく思える不思議な感覚になった。
どこかで古くの日本もそんな文化があったということを聞いたことがある。
時間の流れというのはどこも同じはずなのに、時々陽の光を存分に浴びながら夜10時過ぎまで明るい夜をたっぷり楽しんでいる人々を見て、どこか自分が損をしているような気分になった。
体に浸み込んでいる体内時計、まだまだ季節の変わり目の急激な日長の変化にはどうにもなれることができない。
それでも時間は世界中同じように流れていく。
15.4.17
白亜の断崖とブナの森*リューゲン島
ドイツの北、バルト海に面したところにあるリューゲン島。
古くからの保養地・観光地であり、1990年にドイツで最小面積の国立公園として登録され、2011年にはそのうちの一部のブナ林が世界自然遺産に登録されている。
日本には白神山地がブナ林として登録されているが、そのころはヨーロッパで極相植生として一般的なブナ林の存在の貴重性が見直されていた時期だったという。
ちょうど白神山地が世界遺産に登録されたころに感受性の高い子供時代を過ごしていたせいか、そのブナ林の美しい姿を東北の神秘的な信仰文化とともにメディアを通してに触れることも多く、一度は訪れてみたいという気持ちをずっと持っていたが、ついに叶わず、先にヨーロッパの方のブナ林を目にすることになった。
駅から出るバスに乗り降り立った森を目にした初めの印象は、自分が想像していたよりも鬱蒼とした感じはなかった。ただ、これには大きく訪れた季節も関係しているだろう。
スプリングエフェメラルと呼ばれる類の植物たちがちらほらと咲く他は林床の植物は少ない。
特にベリー類の低木や日本の笹のような草本類がないのが、まるで誰かがあらかじめ整備したような景色で、初めて目にするものとして少し奇妙に見えた。
ヨーロッパの大部分はその昔ブナ林だったと考えられている。今のように開拓が進んでいなかった時代の風景を想像してみる。
童謡の中では暗く何か魔物のようなものが住んでいる場所として描かれることの多いヨーロッパの森。
日本の生い茂る森とはやや異なるが、その整備されたような林床の美しさが、かえってどこかその不気味さに通じる空気を作っているように思えた。
あらかじめ知っていた光景だとは言え、日本人の私にはどうしても驚かされる、はっと息をのむ組み合わせの白亜の断崖とブナ林。
カスパーフリードリッヒが見事な構図で描いた絵画が有名だが、どの構図から見ても強烈に目に焼き付けられる景観だった。
海抜で平均約100mの高さからなるリューゲン島の白亜の断崖は、その名の通り、白亜色と呼ばれる白のチョーク色なのはもちろんのこと、今から約1億4500万年~6千500万年前の白亜紀のうちの後期(約7千万年年)に形成されたものである(Nationalpark Jasmund: http://www.nationalpark-jasmund.de/index.php?article_id=97 より)。
白亜紀といえばパンゲア大陸の分裂によって新たな大陸の形成が進み、恐竜などの爬虫類が地球上で優占していた時代である。
極地の氷は存在せず今の気候よりだいぶ暖かかったらしい。だからなのか、個人的には白亜の色からはなんとなく暖かい地方のイメージが湧 く。
1億年近い時間幅の中で形成されたといわれてもなかなかピンとはこないが、古生物や歴史を感じながら歩いてみるとまた景色の見え方も変わるだろう。
白亜自体が古生物の遺骸から形成されたことからも想像できるように、化石を集めるのにもヨーロッパでは有数の魅力的な場所である。
少し歩いていくと少しずつ暗くなっていく森。
まだ芽吹きだしてそう日もたっていないので、おそらく葉が茂ったころはだいぶ薄暗くなるのだと想像する。
途中何組かの旅行者ともすれ違うが、日本の国立公園と比べるとはるかに少ない数だろう。
警告看板はあるものの、柵は展望地を除いて設置されておらず、自己責任という言葉が頭をよぎる。断崖付近にはいつ重力に引っ張られて行ってもおかしくない、宙に止まったままの倒木もあり、脆い地盤であることは容易に想像できる。
私たちが生きている時間では起こりえないであろうが、次の一億年後にはこの島はもうなくなっているのかもしれない。
自然なサイクルで生じる環境変動と、人によって拍車のかかる環境変動と。
当たり前だと思っている目の前の風景と人の時間軸を時々照らし合わせてみて考えること。
25.12.16
神話の世界*エフェソス・トロイ
自分の中での歴史の時間軸というのは誰にでもなんとなくあるものではないかなと思う。
私の場合は、ヨーロッパのそれをつい最近まで割と遠いところに位置付けていたので、ベルリンのペルガモン博物館で初めてその壮大な遺跡を間近で見たのは、その時間軸が大きく揺さぶられる衝撃的な機会だった。
それらと比べると、それまでの数年間で初めて日本を出てヨーロッパでとても昔のものと感じてきた建築物たちがいかに新しいものと感じることか。そして、そのような果てしない時代を超えて目の前にあるそれらの彫刻に、遠い時代に生きた人々たちを想像する。
トルコへの旅を考えた大きな理由の一つがその時の経験だった。
広大な国土のためにそのすべてを回ることはできない中で選んだ二つの遺跡。
エフェソスとトロイ。
トロイ遺跡はドイツ人考古学者シュリーマンが、、ギリシャ神話の『トロイの木馬』を歴史の事実として“こちらの世界と繋ぐこと”を夢見て発掘にこぎつけた、なんとも研究者魂を体現したような誕生秘話のある遺跡である。
周りには全く何もない野原の中の丘にある規模としては小さな発掘地。
それでもこの遺跡が持つ意味は、その神話や発掘までのストーリーを知ってしまうととても大きく感じる。
エフェソス遺跡はトロイと比べるとかなり大規模で一つの街である。
遺跡巡りに慣れていない私にとっては、道端にごろごろとそのままに転がっているそれらの一部も印象的だった。
野外博物館というよりは、あまりにも現実感が無くてむしろテーマパークのように思えてしまう。
それでも青い空と白い遺跡の数々。
やはり遠い異国の箱の中で見るより、そこにあるがままを見るということは、遥かに感ずるものがあった。
トルコでは観光地には猫である。
遺跡と猫。少し奇妙な組み合わせではあるが、穏やかな今と古代がここで平和に繋がっていることのひとつの象徴のような光景だ。
今この瞬間、人類の歴史を多く育んできた近隣の長い歴史を持つ地域では、今の平穏と神話の足跡が同じように破壊され続けている。
そうやって人の力や、あるいはそうでなくても自然の力で過去の遺物は壊されていき、その後の時代へと繋がっていかないものの方がこの地球の上にははるかにたくさんあるのだろう。
目に見えるもの、形あるものはいつか必ず終わりを迎える。
大切なものは心に刻み記録していくこと。
そういう風に生きていきたいと思った。
私の場合は、ヨーロッパのそれをつい最近まで割と遠いところに位置付けていたので、ベルリンのペルガモン博物館で初めてその壮大な遺跡を間近で見たのは、その時間軸が大きく揺さぶられる衝撃的な機会だった。
それらと比べると、それまでの数年間で初めて日本を出てヨーロッパでとても昔のものと感じてきた建築物たちがいかに新しいものと感じることか。そして、そのような果てしない時代を超えて目の前にあるそれらの彫刻に、遠い時代に生きた人々たちを想像する。
トルコへの旅を考えた大きな理由の一つがその時の経験だった。
広大な国土のためにそのすべてを回ることはできない中で選んだ二つの遺跡。
エフェソスとトロイ。
トロイ遺跡はドイツ人考古学者シュリーマンが、、ギリシャ神話の『トロイの木馬』を歴史の事実として“こちらの世界と繋ぐこと”を夢見て発掘にこぎつけた、なんとも研究者魂を体現したような誕生秘話のある遺跡である。
周りには全く何もない野原の中の丘にある規模としては小さな発掘地。
それでもこの遺跡が持つ意味は、その神話や発掘までのストーリーを知ってしまうととても大きく感じる。
エフェソス遺跡はトロイと比べるとかなり大規模で一つの街である。
遺跡巡りに慣れていない私にとっては、道端にごろごろとそのままに転がっているそれらの一部も印象的だった。
野外博物館というよりは、あまりにも現実感が無くてむしろテーマパークのように思えてしまう。
それでも青い空と白い遺跡の数々。
やはり遠い異国の箱の中で見るより、そこにあるがままを見るということは、遥かに感ずるものがあった。
トルコでは観光地には猫である。
遺跡と猫。少し奇妙な組み合わせではあるが、穏やかな今と古代がここで平和に繋がっていることのひとつの象徴のような光景だ。
今この瞬間、人類の歴史を多く育んできた近隣の長い歴史を持つ地域では、今の平穏と神話の足跡が同じように破壊され続けている。
そうやって人の力や、あるいはそうでなくても自然の力で過去の遺物は壊されていき、その後の時代へと繋がっていかないものの方がこの地球の上にははるかにたくさんあるのだろう。
目に見えるもの、形あるものはいつか必ず終わりを迎える。
大切なものは心に刻み記録していくこと。
そういう風に生きていきたいと思った。
27.3.16
イースターハイキング*ドレスデン
中央ヨーロッパではキリスト教のイースターのお祭りごろから春の訪れを感じるようになる。
スノードロップ、スプリング・スノーフレーク、クロッカスから始まり、
日本では園芸植物となっているような野草が草原で一斉に芽吹く様子は、
特に自然相手の仕事をしていた私にとっては圧巻でしかない。
一方で、それまで短かった日照時間が急激に長くなり、慣れない私はこの時期は頭痛に悩まされる。
"Migräne"は和訳では単純に"偏頭痛"なのだけれど、ヨーロッパ地域の人いわく、かなり気候の要因が関係しているらしい。
実際、私も元来の頭痛持ちではないので、こちらの気象には疎いけれど、今のところはその推測はあながち間違いではないと信じている。
話は戻って、イースターは芽吹く小枝に卵のモチーフとうさぎがシンボルになる。
イースター休暇は人々はクリスマス同様、家族のもとで過ごすことが多いようだ。
天気が良ければ、みんなそろってハイキングに繰り出す。
でも、ここはやはりドイツ。
みんな集合したら出発前にまずゼクトで乾杯。
ほろ酔いになってきたところで、舌も滑らかにお喋りしながら出発。
途中の休憩はもちろんイースターのうさぎのチョコレートと大人にはリキュール。
私が気にいったのは卵黄とクリームで作られているEierlikör(アイアーリキュール)。
日本で言うならば玉子酒。ワッフルコーンに注いで、それごと食べる。
カスタードクリームにアルコールが入ったような印象。
この日のハイキングは老若男女総勢13人で距離は8km。
以前は一日中歩いていたらしい。
今は以前ほど近くなくなった親戚関係なのだそうだが、こうした年数回の交流で近況報告をしながら、お金だけではない助け合いができる関係を築くことが出来ているのではないかと思う、
と一緒に歩いてくれた60代半ばの人柄のうかがえる朗らかな笑顔の男性は話してくれた。
以前イスラムの友人と話していたとき、ドイツ人は交友関係が表面的で全てお金と書類でしか解決しない、と嘆いていた。
イスラム文化は私からすれば驚くほど親切な、逆に言えば私には距離感が少しつかみにくい、"密接な人間関係によってつくられる社会"だと思う。
文化の発展によって人間関係の価値観は変わってしまうものなのだろうか、と時々思うことがある。
でも、先の男性が言ったような積極的に関係を維持する努力、あるいは自発的なそういう感情。
結局、どんな人間にとってもその価値観はそれほど変わらないのではないのではないかなという楽観と願い。
スノードロップ、スプリング・スノーフレーク、クロッカスから始まり、
日本では園芸植物となっているような野草が草原で一斉に芽吹く様子は、
特に自然相手の仕事をしていた私にとっては圧巻でしかない。
一方で、それまで短かった日照時間が急激に長くなり、慣れない私はこの時期は頭痛に悩まされる。
"Migräne"は和訳では単純に"偏頭痛"なのだけれど、ヨーロッパ地域の人いわく、かなり気候の要因が関係しているらしい。
実際、私も元来の頭痛持ちではないので、こちらの気象には疎いけれど、今のところはその推測はあながち間違いではないと信じている。
話は戻って、イースターは芽吹く小枝に卵のモチーフとうさぎがシンボルになる。
イースター休暇は人々はクリスマス同様、家族のもとで過ごすことが多いようだ。
天気が良ければ、みんなそろってハイキングに繰り出す。
でも、ここはやはりドイツ。
みんな集合したら出発前にまずゼクトで乾杯。
ほろ酔いになってきたところで、舌も滑らかにお喋りしながら出発。
途中の休憩はもちろんイースターのうさぎのチョコレートと大人にはリキュール。
私が気にいったのは卵黄とクリームで作られているEierlikör(アイアーリキュール)。
日本で言うならば玉子酒。ワッフルコーンに注いで、それごと食べる。
カスタードクリームにアルコールが入ったような印象。
この日のハイキングは老若男女総勢13人で距離は8km。
以前は一日中歩いていたらしい。
今は以前ほど近くなくなった親戚関係なのだそうだが、こうした年数回の交流で近況報告をしながら、お金だけではない助け合いができる関係を築くことが出来ているのではないかと思う、
と一緒に歩いてくれた60代半ばの人柄のうかがえる朗らかな笑顔の男性は話してくれた。
以前イスラムの友人と話していたとき、ドイツ人は交友関係が表面的で全てお金と書類でしか解決しない、と嘆いていた。
イスラム文化は私からすれば驚くほど親切な、逆に言えば私には距離感が少しつかみにくい、"密接な人間関係によってつくられる社会"だと思う。
文化の発展によって人間関係の価値観は変わってしまうものなのだろうか、と時々思うことがある。
でも、先の男性が言ったような積極的に関係を維持する努力、あるいは自発的なそういう感情。
結局、どんな人間にとってもその価値観はそれほど変わらないのではないのではないかなという楽観と願い。
23.2.16
静かな霧と琥珀の街*グダンスク
到着したのは午前6時。
街全体は暗闇と深い霧に包まれていた。
夜明け前のグダンスク駅前
その昔はドイツの占領下でDanzigと呼ばれていた街、ポーランド・グダンスク。
Ostsee(バルト海)に面したこの街は古くはハンザ同盟都市として栄えていたそう。
街の大きさは一日あれば十分歩ける大きさだろうか。
浜辺までは旧市街地から歩いて1時間半ほど。
運河沿いを歩くと霧の中の印象的な日の出を眺めることができた。
霧の向こうには青空が見えるから不思議な感じだ。
どこかで異世界に迷い込んでしまった気分になる。
浜辺まではトラムでも行くことが出来、夏場は多くの人で賑わうそう。
旧市街地の中心部
ライトアップが美しいネプチューンの泉
グダンスクは、タイムスリップしたような感覚になるパステルカラーの旧市街も有名だ。
夜まで治安も良く、様々な国の影響を受けた料理や土産物の並ぶ商店での買い物も楽しめる。
そして琥珀の街でもある。
琥珀の装飾品
琥珀博物館では、琥珀の成り立ちからモダンな装飾品までが並んでいた。
琥珀の生成の仕方や部位の違いによって形状や色がだいぶ異なるのだそう。それを寄木細工のように組み立てたそれらは、個人的には自分の琥珀の見方を変えるのには十分だった。
小さい頃、お土産にもらった蟻の閉じ込められた琥珀の首飾りのことを思い出した。
約4,000万年という途方もない歴史の彼方に生きていたものの遺産と思うと、
ここにいる自分や、目の前の世界の存在をあれこれと考えてしまう。
琥珀の流れつくこともあるという少し黄味の強い砂浜に腰をおろしながら眺める静かな波間は、
3次元にも4次元にも心を揺らす。
場所:
Danzig, Polen
登録:
投稿 (Atom)