ラベル 天気 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天気 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

30.3.20

手の届く広さの世界の季節の移ろいと*閉ざされる街



2019年の年末から世界では疫病が流行して、私たち人間たちは多かれ少なかれ、今までの生活をしばらくの間ある程度変えざるを得なくなった。
 しばらく間、 というのがどれくらいのスパンなのかはおそらくこの地球上の人間の誰も分からない。


私の過ごしていた街でも公共施設が閉まり、飲食店が閉まり、小売店が閉まり、他地域との境界線もついには閉ざされた。
私は自動車も持っていないので、普段の週末休みに越境することなどは滅多にないのだけれど、人間というのは不思議なもので、制限される生活空間を言い渡されると焦燥感に駆られたり閉塞感を覚えるものなのだ。

例えば多くの国境が閉まる前、私は今夏のハイキングの計画を無意識に急いて立てようという衝動に駆られたり、小売店が閉まる前にはもう少しのところで割引になっていた一人用テントを買うところだった。

日中を自分の部屋以外の屋内で過ごす日課を送っていた私は、それ以前はたいてい徒歩や自転車で行くことが多く、それが日常の中でのいわば自己と自然空間とをつなぐ意識を整えるような時間になっていたのだが、それを不意に失ってしまった私は無意識のうちに、以前の生活のそれ以上に外の世界へ助けを求めて出てゆく時間が多くなった。
幸いにも住んでいた部屋は隣に一つホテルがあるだけの工業地帯近くの人気の少ない立地で、犬の散歩やジョギングに来る数人を除けば、感染の危険性がほぼなく気の向くままに歩き回れるところだった。


季節は春に向かう時。日照時間は日に日に長くなり、鳥の鳴き声は日ごとに大きくなる。
迫ってきた不確かな未来を目の前にまず私が思ったのは秋ではなくてよかったということだった。
北半球の比較的高緯度に位置するこの街は、夏に向かって急激に日照時間が長くなる。時には体調を崩す人もいるほどだ。私自身も数度この季節を経験してもいまだに慣れることはできない。年間の日照リズムというのは人が思っている以上に体内の大切なところを司っているのではないかとも思う。


初めて白夜を経験した時を振り返ってみてもそうだ。
初めの数日間はその新鮮な感覚を楽しんでいたけれど、期間が長くなるにしたがって、体のどこかしらにいつも疲れを感じるようになって暗闇を無意識に探すようになった。
極夜はそれよりもさらにダメージは大きかった。夜空に浮かぶオーロラがなければ私はそれを乗り越えることができたか分からない。数週間ぶりに陽の光を再び見た時、世界はなんて美しいのだろうと思った。
どちらも、きっと経験した人にしか分からない。必ずそれが素晴らしいということではない。むしろ私の場合はそれを知ってしまったことによって、多くの他者と分かち合える何かの感覚があの時を境に変わってしまったとも思っている。
太陽はそれほどに私たちの深いところを強い光を照らす。

 3月下旬頃、ある日を境に鳥の声で目を覚ます日がある。朝キッチンの窓を開くと曙色の中に突然今まで聞こえなかった量の鳥の鳴き声が聞こえる日がある。
数日ごとに少しずつその種類は増えていき、ささやきあうような囀りと呼ぶにはふさわしくない、何かの焦燥に駆られているのではないかと思うようなけたたましい鳴き声になってくる。

その声になにかが刺激され、私もその閉塞感からの解放を求めて何かを探すように外へと向かう日々が始まった。

19.9.18

鳥たちの通過する場所・暮らす場所*バルト海沿岸

これは私の個人的な経験からの推測ではあるけれど、ヨーロッパは野鳥愛好家が日本と比べて多い場所だと思う。

聞いたところでは、ドイツでは特にバルト海沿岸の地域に愛鳥家は多いという。
この地域は夏場に多くの湿地性の鳥が見られることもさることながら、春と夏の渡りの季節に、さらに北へと飛んでいく鳥や南へと帰っていく鳥を見られる機会が多いことが影響しているのだろうと思う。


実際、沿岸の街に越してきたときはちょうど初秋だったこともあり、急激に日の出が遅くなる時期に多くの鶴たちがまだ薄暗い朝の行動時間に隊をなして空を横切っていく様子を見たときはその光景に感動したものだった。


北海道の道東地域に暮らしていた時にタンチョウは何度も間近でも見たことはあったが、渡りをしている様子を目にしたことはなかった。近年は道東地方で越冬している個体も多いとも聞く。


ヨーロッパで一般的にみられる鶴(Common Crane / Grus grus)は和名ではクロヅルと呼ばれる。 姿は北海道で見られるタンチョウヅル(Red-crowned Crane / Grus japonensis)とあまり大きな違いは見られないが、和名にあるように、色は明らかに黒ずんでいる。

日本ではタンチョウは色々なモチーフやシンボルとして描かれることが多いが、個人的にはタンチョウヅルのあのはっきりとした白色あってこそなのではないかとも思う。
クロヅルは夏に青々としている草原や畑の中にいてもタンチョウヅルほど強烈な印象はない。

だからと言ってヨーロッパで鶴の人気がないわけではなく、鶴の渡りの状況などを日々刻々と覗けるプラットフォームも存在し、むしろなかなか人々の関心は高い種であると思う。

個人的には、こちらクロヅルは渡りの頃の藁色の草原と赤みを増した太陽光の中でこそ、美しい印象に残る鶴であると思う。


多くの渡り鳥は夏の間をヨーロッパの高緯度地域で過ごし、冬の間はアフリカや地中海沿岸地域などの低緯度・温暖地域で過ごす。
鳥類の起源は低緯度地域であるが、繁殖成功率を上げるために徐々に季節的に高緯度地域へと移動するグループが出現するようになった、と鳥類学で学んだ。

一年に2回も何千キロもの移動をすることは、小さな体の彼らにとって負担にならないはずがない。
それでも彼らに組み込まれた遺伝子と環境からの刺激との相互作用は、彼らに移動しなければならない衝動のようなものを与えるのだろう(一方で気候や環境条件の変化によって数世代で渡りをしなくなることもあるという)。

いったいどこが彼らにとっての故郷なのだろう、いや、そもそもそんな感覚はないのだろうか。
そんなことを思いながら秋の黄金色の中で彼らの渡りを見送る。

27.3.16

イースターハイキング*ドレスデン

中央ヨーロッパではキリスト教のイースターのお祭りごろから春の訪れを感じるようになる。
スノードロップ、スプリング・スノーフレーク、クロッカスから始まり、
日本では園芸植物となっているような野草が草原で一斉に芽吹く様子は、
特に自然相手の仕事をしていた私にとっては圧巻でしかない。



一方で、それまで短かった日照時間が急激に長くなり、慣れない私はこの時期は頭痛に悩まされる。
"Migräne"は和訳では単純に"偏頭痛"なのだけれど、ヨーロッパ地域の人いわく、かなり気候の要因が関係しているらしい。
実際、私も元来の頭痛持ちではないので、こちらの気象には疎いけれど、今のところはその推測はあながち間違いではないと信じている。


話は戻って、イースターは芽吹く小枝に卵のモチーフとうさぎがシンボルになる。


イースター休暇は人々はクリスマス同様、家族のもとで過ごすことが多いようだ。
天気が良ければ、みんなそろってハイキングに繰り出す。


でも、ここはやはりドイツ。
みんな集合したら出発前にまずゼクトで乾杯。
ほろ酔いになってきたところで、舌も滑らかにお喋りしながら出発。


途中の休憩はもちろんイースターのうさぎのチョコレートと大人にはリキュール。


私が気にいったのは卵黄とクリームで作られているEierlikör(アイアーリキュール)。
日本で言うならば玉子酒。ワッフルコーンに注いで、それごと食べる。
カスタードクリームにアルコールが入ったような印象。

この日のハイキングは老若男女総勢13人で距離は8km。
以前は一日中歩いていたらしい。

今は以前ほど近くなくなった親戚関係なのだそうだが、こうした年数回の交流で近況報告をしながら、お金だけではない助け合いができる関係を築くことが出来ているのではないかと思う、
と一緒に歩いてくれた60代半ばの人柄のうかがえる朗らかな笑顔の男性は話してくれた。



以前イスラムの友人と話していたとき、ドイツ人は交友関係が表面的で全てお金と書類でしか解決しない、と嘆いていた。
イスラム文化は私からすれば驚くほど親切な、逆に言えば私には距離感が少しつかみにくい、"密接な人間関係によってつくられる社会"だと思う。

文化の発展によって人間関係の価値観は変わってしまうものなのだろうか、と時々思うことがある。
でも、先の男性が言ったような積極的に関係を維持する努力、あるいは自発的なそういう感情。
結局、どんな人間にとってもその価値観はそれほど変わらないのではないのではないかなという楽観と願い。

23.2.16

静かな霧と琥珀の街*グダンスク


到着したのは午前6時。
街全体は暗闇と深い霧に包まれていた。

夜明け前のグダンスク駅前


その昔はドイツの占領下でDanzigと呼ばれていた街、ポーランド・グダンスク。
Ostsee(バルト海)に面したこの街は古くはハンザ同盟都市として栄えていたそう。
街の大きさは一日あれば十分歩ける大きさだろうか。



浜辺までは旧市街地から歩いて1時間半ほど。
運河沿いを歩くと霧の中の印象的な日の出を眺めることができた。
霧の向こうには青空が見えるから不思議な感じだ。
どこかで異世界に迷い込んでしまった気分になる。

浜辺まではトラムでも行くことが出来、夏場は多くの人で賑わうそう。

旧市街地の中心部


ライトアップが美しいネプチューンの泉

グダンスクは、タイムスリップしたような感覚になるパステルカラーの旧市街も有名だ。
夜まで治安も良く、様々な国の影響を受けた料理や土産物の並ぶ商店での買い物も楽しめる。



そして琥珀の街でもある。

琥珀の装飾品
 
琥珀博物館では、琥珀の成り立ちからモダンな装飾品までが並んでいた。
琥珀の生成の仕方や部位の違いによって形状や色がだいぶ異なるのだそう。
それを寄木細工のように組み立てたそれらは、個人的には自分の琥珀の見方を変えるのには十分だった。

小さい頃、お土産にもらった蟻の閉じ込められた琥珀の首飾りのことを思い出した。
約4,000万年という途方もない歴史の彼方に生きていたものの遺産と思うと、
ここにいる自分や、目の前の世界の存在をあれこれと考えてしまう。


琥珀の流れつくこともあるという少し黄味の強い砂浜に腰をおろしながら眺める静かな波間は、
3次元にも4次元にも心を揺らす。

9.12.15

見えないものを映す闇*スピッツベルゲン島


頭上には北極星。
それを中心にまわり続ける周極星。


太陽だけの季節の反対の闇だけの世界は、夏には見えなかったものを照らしだす。
例えばオーロラ。
それを見たのは初めてだった。

肉眼で見るのと写真で撮るのとではやはり違う。
その肉眼と写真とのギャップが被写対象として、そそられる要因であると思う。
それは一筋の雲のようで、でも時にあっという間に濃く伸びていき、空全体にたなびく。

分厚いカーテンのようなときもあれば、天の川のような薄っすらと見えるときもある。
いつも違うオーロラの出現の形、たなびき方、そして観察者の心境があり、それをどうにか撮りたくなるのだ。


滞在中の12月は月は山より上に見えることはほとんどなく、
天候が悪い日を除き、光に邪魔されず時間を問わず眺めることができた。
オーロラの出現状況がわかるライブカメラを見られるHPもある。
http://virmalised.ee/aurora-live-cameras/




最低でも闇の世界に1週間ほどいると、この世に光があるのが、不思議に、そしてかけがえのないものに思えてくるようになる。
もうひとつ光の世界にいたときよりも感じたの。
それは闇の中で暮らす人々の温かさ、だった。


26.11.15

マイナス15度の世界*旭川

まだ11月だというのに、その日は朝からマイナス15度となった。



マイナス15度以下になると、音が吸い込まれていくような気がする。
なんとなく気持ちもすっきりするこの寒さが好きだ。



同じ雪の景色もいつもと同じではなくなる。







 北海道といえどもなかなかこの気温のまま一日が終わるのは珍しい。
こんな日は思いっきり冷たい空気を吸いこんで頭をすっきりさせる。

戻る家の中の温かさにほっとする。
これが北海道の冬の寒さの中にある何よりもの温かさ。

21.10.15

海と山の賑わう秋*知床

日本の最後の秘境とも呼ばれる知床。
観光客で賑わうのは夏だけれど、暮らす人間、生き物にとって一番賑やかなのは秋だろう。
 
 
知床の夏は短く、気がつけば緑の木々が季節の変わりとともに、午後の陽光のようなオレンジに照らされるようになったかと思えば、その光を吸い込むがごとく日に日に色づきを増してゆく。
 
ヤマモミジのような一本で存在感のあるグラデーションを作る樹木は少ないが、
トドマツなどの常緑針葉樹とミズナラやカシワの黄、ヤマブドウやツタウルシの赤、その他にも柔らかな中間色を彩る様々な木々。
ひとつの風景としての柔らかな紅葉が知床の秋の色。


 
 
近づいてみればたくさんの果実やキノコが目につく。
コケモモ、ヤマブドウ、サルナシ、オンコ、どんぐり(ミズナラ、カシワ)、マイタケ、シイタケ、ハナイグチ…
 
秋の深まりとともに、森からはエゾシカの奇妙なラッティングコールも聞こえてくるようになる。
命をつなぐ、繁殖期の牡鹿の求愛行動の一つだ。



山だけではない。
知床は山を下ればすぐに海。

 
海からはカラフトマス、サケの大群。
夜の海にはイカ釣りの漁火も灯る。

人々は秋のご馳走に舌鼓。
もちろん、これらは森に住む生き物たちの命もつないでゆく。
 

 
命がきらめく季節が春ならば、命が輝く季節が秋ではないかと思う。
 

少しづつ近づいてくる残酷なほど美しい次の季節があるから、
生の躍動が切ないぐらい激しく心に響いてくる。

7.2.15

氷の街*釧路

日本の東北の果て最大の街、釧路。
かつては炭鉱と漁業の街として栄えたそうだが、今はどちらかというと道東の観光拠点というイメージが強い。


北海道の中でも特に冷涼で、夏でも25度を超える日は珍しく、避暑地としてにぎわう。
一方で冬場は他の場所と比べるとそれほど冷え込まないのだが、冬は寒いだけという印象が強いらしく、観光客はぐんと減る(これは北海道の他の場所にも言えることだが)。

 
街を見るのなら、私は冬の釧路のほうが好きだ。
その理由は街の中に溶け込んでいる釧路の建築物にある。
毛綱毅曠(もづなきこう)設計のフィッシャーマンズワーフ、市立博物館、市内のいくつかの校舎はじめ、幣舞橋上の四季の象などがそれだ。

これらから受けるのは、城や銀行、商館などといった経済や権力の盛衰の流れを強く考えさせられる過去の繁栄の遺産とは違う、どちらかと言えばバルセロナのガウディの作品群に近い、時代を超えて大地に作品を根付かせようとする作家の表現力を追求する強い姿勢だ。

雪や氷に他のものが覆われることで、それらはより強い主張を訴えかけるように感じるのだ。
それは、人のそばにあるのに、今の人の生活とは一線を画した特別な空間を創りだしているように感じる。

 

3年間過ごしたこの街には、例えば同じ道東にある、知床のような現生の自然を感じさせる圧倒的な景色はない。
むしろ、人の生活風景がそれを凌ぐ、道東の生活圏の中心となる大きな都市である。


けれど、氷に閉ざされどんよりと曇る冬空のもと、自然と人の手によって創られた創作物との絶妙な組み合わせが、ふとまるでここではないどこか別の世界に誘ってくれるような雰囲気を孕む、日本最北の芸術の街だとも思ってる。

夜の釧路川の闇と蓮氷の淡く光に照らされるオレンジに、吸い込まれ酔わされる。

27.8.14

光と闇のあるところ*スピッツベルゲン島


8月下旬。

最北の街にも約4か月ぶりの夕焼けがやってきた。
太陽の有難さ、なんていうと少し説教臭いけれど、
一生で太陽のことを考える時間がここで暮らした数か月以上に来るとは思えない。

明けない夜はない。
一番星に願うこと。

当たり前のような癒しや希望を探す愛の決まり文句の詩が、
こんなにもあっけなく嘘になる世界があるなんて知らなかった。

自分の周りにある世界のモノや、コトだって、
ちょっと自分の空間を超えたら全く別のものになってしまうものなんて
本当はきっとたくさんあるんだろう。

私のこの島での生活も終わりがやってきた。
これから私に廻って来るいくつもの光の時間、闇の時間をもっと大切に生きたいと思った。


光の下で生きていける時間はあっという間だ。

25.7.14

静かな夏*スピッツベルゲン島

日本では梅雨も終わり、これからが本格的な夏になろう、というところだろうが、
私の個人的な感覚からすると、この島のあたりではもう夏も最盛期を折り返しているのではなかろうか、
と思う。

人も。自然も。

一面を覆っているチョウノスケソウが散ってくると寂寥感が漂う。


もちろん相変わらずの白夜続きなのだけれど、観光客は6月に比べると減り、
また地元民も長期ホリデー期間に突入し、少し静かになっている。
さらに、あんなに島唯一の小鳥、ユキホオジロのヒナはいつの間にか巣立ちの時を迎え、
アジサシたちの威嚇行動も何かぱったりとなくなってしまったからだ。
これからが最盛期か、と構えていたけれど、世界中どこでも北の地域がそうであるように、
夏の最盛期というのは北であればあるほど分かりにくいのかもしれない。

と、少し暗くなってしまったけれど、こんな書き出しになったのは最近の気候にある。
白夜なのだが、最近の晴天率は異様に低い。
6月以降、快晴の日はおそらく2日程度、晴れたねと言えるのが5~7日程度、他はすべて曇り、ないし雨である。特にここ数日は激しく風が強い。

午後9時の虹。この日はずっと強風で雨だった。


こんな話をしていると、地元の人が例年こんな感じなのだ、と教えてくれた。
6~7月までは曇りが多く、8月になってから晴れの日が増えてくるらしい。
オゾンホールの下にいる身としては太陽サンサンなのもちょっと怖いけれど、
やっぱり万年雪が青空の下に輝いている光景は心が澄むような気がしてやっぱり好きだ。