29.9.15

心地よい陽気の街*ザグレブ

10月から11月にかけての約二月、私はクロアチアの首都ザグレブで生活していた。
旧ユーゴスラビア諸国は約20年前にできたところが多く、なんとなく治安の面での不安があった。


けれど、実際に来てみるとその不安はほとんど解消された。
日本と違い、ヨーロッパ諸国では大都市圏の駅前は街の中でも治安が悪いエリアであることが多いのだけれど、ザグレブを歩いたときは全くそういう印象は受けなかった。

 
駅前からグリーンベルトの公園が中心部のドラツ市場まで続く。


ドラツ市場は観光客や地元の客でいつも賑わっている。
日本人にとっては嬉しい、マグロを始めとするたくさんの種類の魚や肉など何でもそろう。
どれも鮮度がいいので刺身にもできるのがまた嬉しい。
 

一応イワシのパックだけどよく見るとアジが混ざっていたりするクロアチアクオリティ。それがまた良い。


とにかく果物がおいしい。私の大好物のイチジク。紫のものと緑のものがある。
 

 
 
そして、もうひとつクロアチアで忘れてはならないのがビール。
中でもTmislavはアルコール度数がちょっと高くて飲み応え抜群でおすすめ。
また、ワインもいろいろあり、ソムリエのいるスーパー(!)で試飲もできたりする。
ピルスナーが好きな方にはドラツ青果市場地下で売っている脂身の揚げたものがぴったり。
身体に悪いのは間違いないのだけど、日本人の味覚にぴったり合うのも間違いない。

 
 
 
首都ではあっても郊外はとても長閑。
青い空の美しさがとても印象的で、歩いて散歩をするのが本当に楽しい。
現地の人に話を聞くと、内戦があったこともあり、人は少し用心深いというけれど、
日本人と比べればそんなに…という感じ。
街中はトラムが走っていて、その溝にはまりそうだったり、トラムに轢かれそうになったりで、私は自転車で走るのはちょっと苦手だったけれど、慣れればそんなこともないらしい。

 
 
携帯会社は常に30分以上の順番待ち。家庭用の導入は約一か月待ちだ。
とにかくものすごいスピードで発展を遂げている街、そんな印象を受けた。
そして、ようやくEUに加盟したことでそれはさらに加速していくことだろう。
 
先に加入したお隣のスロヴェニアとは似て非なる国民性ははっきりと感じられた。
あと何年か後に再び訪れたい街。
クロアチア。ザグレブ。


16.9.15

ワインが生み出す空間*札幌

札幌の秋の風物詩となりつつある、『さっぽろオータムフェスト』。
中心部の大通公園で半月に渡って開催される、北海道の味覚が一堂に集結するイベントだ。
 
 
なかでも私が気になっていたのは、北海道が生むワイン。
北海道では温暖化の影響を受けて、年々ワイン用ブドウの栽培がしやすくなってきているそうだ。
品種としては白はドイツのケルナー、赤はオーストリアのツヴァイゲルトなどが主流のよう。
 
 
他の国産ワインよろしく、やはりヨーロッパでのワイン祭りと比べてしまうとなかなかいいお値段なのだけれど、
これだけの期間に、これだけの種類を楽しめる立ち飲みバーが設置されるというのはすごいことではないだろうか、と思う。
 

 

 ヨーロッパで出会った、「ワインが身近にある空間」は私にとっては衝撃的で、
日本で持ち続けていた、ヨーロッパの手の届かない高級感が良い意味で崩れた瞬間でもあった。

日本でもワインは徐々に広まって、最近ではバル(なんでスペイン語なのだろうといつも思う…)も増えて気軽には飲めるようになってきてるとは言っても、
日本酒やビールと比べるとまだまだ高級品でおしゃれなイメージが強く、ある種のステータスにもなっているように思う。

価格が変動しない以上、なかなか価値観を変えることは難しいのだろうけれど、
ワインには他のお酒にはない、空気を滑らかにする特別な魅力があると私は思っている。

優雅、特別、上品、お洒落。
決して悪い言葉ではないのだけど、もっと身近な優しい言葉が似合う魅力が。
大げさだけど、日本人に足りない何かがそこから生まれるのじゃないかなんておもってしまったり。

余市・ツヴァイゲルトレーベ&道産素材を使ったペスカトーレ

ドイツ・リースリング&道産チーズ

十勝・清見、山幸&ミュンヘナーヴルスト、ザワークラウト
 
ワインの歴史はまだまだ浅く、質も量も磨かれていくのはこれからなのだと思う。
 
でも、ワインを取り巻く環境が特に北海道には豊富にそろっている。
多くの食材と、何よりも物理的に大地を感じる広大な空間。

このお祭りにはそんな魅力的な空間のカケラがあるように思う。
それがなんだか今の私はすごく嬉しかった。