28.12.15

神さま*イスタンブール


「神さま。お願い。
どうか、これが上手くいきますように。」

誰もが一度は思ったことがあるのじゃないだろうか。



多分、私個人的にには何かで理論立てて語れるような明確な神さまはいなくて、
どこかで自分の奥に向けられて発している自分だけの強い思いのカタチ。それが神さま。


ある年の瀬。
イスラムの国では毎日決まった時間に礼拝の声がスピーカーから鳴り響く。




未知の世界ってこういうことを言うのかと感じた時。
自分が何か見知らぬ祈りの渦巻きに飲みこまれていく。

私の中のどこかで、大きな世界情勢の中で、
「神さま=憎しみの正当性を証明するための道具」
のように無意識に捉えるようになってしまっていたその当時。

そんな未知の世界の神さまを中心に置く世界にいることは、
いつも以上にたくさんの神経を使った。





ちょうど世間はクリスマス。
初めてヨーロッパに降り立った時に、この世界に日本人は本当にいるんだろうか。
そう感じた不安を思い出すようなイスラムの国。


ホテルのフロントで「Happy Holidays!」と言われてギョロメを渡された時、
そんなふうに構えていた自分の姿がふと鏡に映るように分かって、ちょっと落胆してしまった。




重要なのは神さまがどうこうではなくて、目の前にいる人をしっかりと見ること。
神さまはいてもいなくても、信じていてもいなくても
本当は何も変わらないはず。

きっと。

9.12.15

見えないものを映す闇*スピッツベルゲン島


頭上には北極星。
それを中心にまわり続ける周極星。


太陽だけの季節の反対の闇だけの世界は、夏には見えなかったものを照らしだす。
例えばオーロラ。
それを見たのは初めてだった。

肉眼で見るのと写真で撮るのとではやはり違う。
その肉眼と写真とのギャップが被写対象として、そそられる要因であると思う。
それは一筋の雲のようで、でも時にあっという間に濃く伸びていき、空全体にたなびく。

分厚いカーテンのようなときもあれば、天の川のような薄っすらと見えるときもある。
いつも違うオーロラの出現の形、たなびき方、そして観察者の心境があり、それをどうにか撮りたくなるのだ。


滞在中の12月は月は山より上に見えることはほとんどなく、
天候が悪い日を除き、光に邪魔されず時間を問わず眺めることができた。
オーロラの出現状況がわかるライブカメラを見られるHPもある。
http://virmalised.ee/aurora-live-cameras/




最低でも闇の世界に1週間ほどいると、この世に光があるのが、不思議に、そしてかけがえのないものに思えてくるようになる。
もうひとつ光の世界にいたときよりも感じたの。
それは闇の中で暮らす人々の温かさ、だった。


26.11.15

マイナス15度の世界*旭川

まだ11月だというのに、その日は朝からマイナス15度となった。



マイナス15度以下になると、音が吸い込まれていくような気がする。
なんとなく気持ちもすっきりするこの寒さが好きだ。



同じ雪の景色もいつもと同じではなくなる。







 北海道といえどもなかなかこの気温のまま一日が終わるのは珍しい。
こんな日は思いっきり冷たい空気を吸いこんで頭をすっきりさせる。

戻る家の中の温かさにほっとする。
これが北海道の冬の寒さの中にある何よりもの温かさ。

21.10.15

海と山の賑わう秋*知床

日本の最後の秘境とも呼ばれる知床。
観光客で賑わうのは夏だけれど、暮らす人間、生き物にとって一番賑やかなのは秋だろう。
 
 
知床の夏は短く、気がつけば緑の木々が季節の変わりとともに、午後の陽光のようなオレンジに照らされるようになったかと思えば、その光を吸い込むがごとく日に日に色づきを増してゆく。
 
ヤマモミジのような一本で存在感のあるグラデーションを作る樹木は少ないが、
トドマツなどの常緑針葉樹とミズナラやカシワの黄、ヤマブドウやツタウルシの赤、その他にも柔らかな中間色を彩る様々な木々。
ひとつの風景としての柔らかな紅葉が知床の秋の色。


 
 
近づいてみればたくさんの果実やキノコが目につく。
コケモモ、ヤマブドウ、サルナシ、オンコ、どんぐり(ミズナラ、カシワ)、マイタケ、シイタケ、ハナイグチ…
 
秋の深まりとともに、森からはエゾシカの奇妙なラッティングコールも聞こえてくるようになる。
命をつなぐ、繁殖期の牡鹿の求愛行動の一つだ。



山だけではない。
知床は山を下ればすぐに海。

 
海からはカラフトマス、サケの大群。
夜の海にはイカ釣りの漁火も灯る。

人々は秋のご馳走に舌鼓。
もちろん、これらは森に住む生き物たちの命もつないでゆく。
 

 
命がきらめく季節が春ならば、命が輝く季節が秋ではないかと思う。
 

少しづつ近づいてくる残酷なほど美しい次の季節があるから、
生の躍動が切ないぐらい激しく心に響いてくる。

29.9.15

心地よい陽気の街*ザグレブ

10月から11月にかけての約二月、私はクロアチアの首都ザグレブで生活していた。
旧ユーゴスラビア諸国は約20年前にできたところが多く、なんとなく治安の面での不安があった。


けれど、実際に来てみるとその不安はほとんど解消された。
日本と違い、ヨーロッパ諸国では大都市圏の駅前は街の中でも治安が悪いエリアであることが多いのだけれど、ザグレブを歩いたときは全くそういう印象は受けなかった。

 
駅前からグリーンベルトの公園が中心部のドラツ市場まで続く。


ドラツ市場は観光客や地元の客でいつも賑わっている。
日本人にとっては嬉しい、マグロを始めとするたくさんの種類の魚や肉など何でもそろう。
どれも鮮度がいいので刺身にもできるのがまた嬉しい。
 

一応イワシのパックだけどよく見るとアジが混ざっていたりするクロアチアクオリティ。それがまた良い。


とにかく果物がおいしい。私の大好物のイチジク。紫のものと緑のものがある。
 

 
 
そして、もうひとつクロアチアで忘れてはならないのがビール。
中でもTmislavはアルコール度数がちょっと高くて飲み応え抜群でおすすめ。
また、ワインもいろいろあり、ソムリエのいるスーパー(!)で試飲もできたりする。
ピルスナーが好きな方にはドラツ青果市場地下で売っている脂身の揚げたものがぴったり。
身体に悪いのは間違いないのだけど、日本人の味覚にぴったり合うのも間違いない。

 
 
 
首都ではあっても郊外はとても長閑。
青い空の美しさがとても印象的で、歩いて散歩をするのが本当に楽しい。
現地の人に話を聞くと、内戦があったこともあり、人は少し用心深いというけれど、
日本人と比べればそんなに…という感じ。
街中はトラムが走っていて、その溝にはまりそうだったり、トラムに轢かれそうになったりで、私は自転車で走るのはちょっと苦手だったけれど、慣れればそんなこともないらしい。

 
 
携帯会社は常に30分以上の順番待ち。家庭用の導入は約一か月待ちだ。
とにかくものすごいスピードで発展を遂げている街、そんな印象を受けた。
そして、ようやくEUに加盟したことでそれはさらに加速していくことだろう。
 
先に加入したお隣のスロヴェニアとは似て非なる国民性ははっきりと感じられた。
あと何年か後に再び訪れたい街。
クロアチア。ザグレブ。


16.9.15

ワインが生み出す空間*札幌

札幌の秋の風物詩となりつつある、『さっぽろオータムフェスト』。
中心部の大通公園で半月に渡って開催される、北海道の味覚が一堂に集結するイベントだ。
 
 
なかでも私が気になっていたのは、北海道が生むワイン。
北海道では温暖化の影響を受けて、年々ワイン用ブドウの栽培がしやすくなってきているそうだ。
品種としては白はドイツのケルナー、赤はオーストリアのツヴァイゲルトなどが主流のよう。
 
 
他の国産ワインよろしく、やはりヨーロッパでのワイン祭りと比べてしまうとなかなかいいお値段なのだけれど、
これだけの期間に、これだけの種類を楽しめる立ち飲みバーが設置されるというのはすごいことではないだろうか、と思う。
 

 

 ヨーロッパで出会った、「ワインが身近にある空間」は私にとっては衝撃的で、
日本で持ち続けていた、ヨーロッパの手の届かない高級感が良い意味で崩れた瞬間でもあった。

日本でもワインは徐々に広まって、最近ではバル(なんでスペイン語なのだろうといつも思う…)も増えて気軽には飲めるようになってきてるとは言っても、
日本酒やビールと比べるとまだまだ高級品でおしゃれなイメージが強く、ある種のステータスにもなっているように思う。

価格が変動しない以上、なかなか価値観を変えることは難しいのだろうけれど、
ワインには他のお酒にはない、空気を滑らかにする特別な魅力があると私は思っている。

優雅、特別、上品、お洒落。
決して悪い言葉ではないのだけど、もっと身近な優しい言葉が似合う魅力が。
大げさだけど、日本人に足りない何かがそこから生まれるのじゃないかなんておもってしまったり。

余市・ツヴァイゲルトレーベ&道産素材を使ったペスカトーレ

ドイツ・リースリング&道産チーズ

十勝・清見、山幸&ミュンヘナーヴルスト、ザワークラウト
 
ワインの歴史はまだまだ浅く、質も量も磨かれていくのはこれからなのだと思う。
 
でも、ワインを取り巻く環境が特に北海道には豊富にそろっている。
多くの食材と、何よりも物理的に大地を感じる広大な空間。

このお祭りにはそんな魅力的な空間のカケラがあるように思う。
それがなんだか今の私はすごく嬉しかった。



6.3.15

美食の街*リヨン


フランス第二の都市、リヨン。かつては絹で栄えた商業都市。
街はセーヌ川とローヌ川の二つの川に分断された3つの地区からなる。

美しいのはやっぱり川沿いの手工業の街並み。
どこかの絵でこんな風景を見た気がする。
パリのベースの色が白ならば、リヨンの街は淡彩色だと思う。

 


この街、名物のクッスンをいただきながらエスプレッソを飲んだ。
日本の和菓子を食べながら抹茶を飲んでいる感覚になるから不思議だ。

同じヨーロッパでも隣り合うドイツとはちょっと違う。
ドイツならば大きいケーキに伸ばしたコーヒーが合う。
どちらかが良いわけではなくて、おしゃれなわけではなくて、
そこの空気ではそれぞれが居心地よくさせる気がする。



美食って何だろう。

同じ価格帯なら、美しさというものなら日本のほうがきっと素敵な料理とサービスが出てくるに違いないと私は思う。

でも、美しい時間というのならどうだろう。
地元の大地を感じる時間をこんなに楽しむことが出来るだろうか。
気取らないけれどかけがえのない時間を楽しむことが出来るだろうか。

食でも、人でも、美しさは本当に奥が深い。
でも、全てが明確ではない部分の味わい。隠れた部分があるからでこその味わい。
それが本当の美しさなのかな、と思う。

7.2.15

氷の街*釧路

日本の東北の果て最大の街、釧路。
かつては炭鉱と漁業の街として栄えたそうだが、今はどちらかというと道東の観光拠点というイメージが強い。


北海道の中でも特に冷涼で、夏でも25度を超える日は珍しく、避暑地としてにぎわう。
一方で冬場は他の場所と比べるとそれほど冷え込まないのだが、冬は寒いだけという印象が強いらしく、観光客はぐんと減る(これは北海道の他の場所にも言えることだが)。

 
街を見るのなら、私は冬の釧路のほうが好きだ。
その理由は街の中に溶け込んでいる釧路の建築物にある。
毛綱毅曠(もづなきこう)設計のフィッシャーマンズワーフ、市立博物館、市内のいくつかの校舎はじめ、幣舞橋上の四季の象などがそれだ。

これらから受けるのは、城や銀行、商館などといった経済や権力の盛衰の流れを強く考えさせられる過去の繁栄の遺産とは違う、どちらかと言えばバルセロナのガウディの作品群に近い、時代を超えて大地に作品を根付かせようとする作家の表現力を追求する強い姿勢だ。

雪や氷に他のものが覆われることで、それらはより強い主張を訴えかけるように感じるのだ。
それは、人のそばにあるのに、今の人の生活とは一線を画した特別な空間を創りだしているように感じる。

 

3年間過ごしたこの街には、例えば同じ道東にある、知床のような現生の自然を感じさせる圧倒的な景色はない。
むしろ、人の生活風景がそれを凌ぐ、道東の生活圏の中心となる大きな都市である。


けれど、氷に閉ざされどんよりと曇る冬空のもと、自然と人の手によって創られた創作物との絶妙な組み合わせが、ふとまるでここではないどこか別の世界に誘ってくれるような雰囲気を孕む、日本最北の芸術の街だとも思ってる。

夜の釧路川の闇と蓮氷の淡く光に照らされるオレンジに、吸い込まれ酔わされる。